図書館で調べ物のお手伝いをすることをレファレンスサービスとよびます。
調べものをするために必要な資料や必要な情報の載っている資料を探して、利用者の方の疑問を解決するお手伝いをします。 各図書館のカウンターでご利用いただけます。
中央図書館では4階にレファレンスサービスコーナーがあり、調べもの相談の他、辞書・事典・統計・白書等参考資料・全国の電話帳(館内閲覧のみ)と各種商用データベース、国立国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービスがご利用いただけます。
青梅市図書館で実際に受付・回答をしたレファレンス事例を紹介します。
質問文をクリックすると回答を見ることができます。
(リンク先は国立国会図書館が運営する「レファレンス協同データベース(外部リンク)」のページです)
青梅市の地名(地区名)の由来がわかる本はありますか(外部リンク) |
青梅線の前身となる青梅電気鉄道や奥多摩電気鉄道の歴史についての資料を探している(外部リンク) |
青梅市の古い神社に関することを知りたい(外部リンク) |
裏宿七兵衛について書いてある本を所蔵しているか?(外部リンク) |
青梅市に残るフセギのわらじについて詳しく説明してある資料を見たい(外部リンク) |
青梅にあった3館の映画館がいつ頃まであったか知りたい(外部リンク) |
青梅市内の蔵について調べている。調査記録や図面があれば見たい。 (外部リンク) |
青梅煎餅の由来を知りたい。(外部リンク) |
常保寺にある「猫地蔵」について知りたい。(外部リンク) |
ご利用の際は4階レファレンスカウンターでお申し込み下さい
以下のデータベースは一部を除き許可範囲内での印刷ができます。料金はモノクロ1枚10円・カラー1枚50円、印刷可能サイズはB5からA3サイズです。(データベース以外の印刷はできません)
タイトル | 分類 | 内容 |
---|---|---|
朝日新聞クロスサーチ(朝日新聞) | 新聞記事 | 1945年からの朝日新聞記事、1879年から1999年までの紙面データ、AERA、 週刊朝日、現代用語事典「知恵蔵」等を収録 |
ヨミダス(読売新聞) | 新聞記事 | 1986年からの読売新聞記事、1874年から1989年までの紙面データ、The Japan News(英字新聞)、現代人名録を収録 |
毎索(毎日新聞) | 新聞記事 | 1987年からの毎日新聞記事、The Mainichi(英字新聞) 、週刊エコノミスト、毎日ヨロンサーチ(戦後に行われた世論調査)等を収録 |
日経テレコン(日経新聞) | 経済・ ビジネス |
日本経済新聞記事のほか、ビジネス関連サイト、雑誌、年鑑、白書、企業情報等 |
ナクソス・ミュージック・ ライブラリー | その他 | 世界最大のインターネット音楽ライブラリー。30以上のレーベル、7,000人の作曲家、約10,000アルバム、16万曲の楽曲で全曲再生可能なストリーミングサービス。 *音声資料のため印刷不可 |
官報情報検索サービス | その他 | 昭和22年(1947年)5月3日から当日までの官報を収録 |
第一法規法情報総合データベース D1-Law.com 判例体系 |
法律 | 31万件以上の判例情報を収録し、いつでも最新の判例情報を調べられます。 |
デジタル化資料送信サービス(図書館送信)は、国立国会図書館デジタルコレクションのうち、絶版などの理由で入手が困難な資料(図書、古典籍、雑誌、博士論文等合わせて約148万点)を全国の公共図書館、大学図書館等(国会図書館の承認を受けた図書館に限る)の館内で利用できるサービスです。
閲覧のみで、電子ファイルのダウンロードや館内での複写はできません。
複写は別途国立国会図書館遠隔複写サービスをご利用ください。