A
氏名や住所などの変更があった場合、青梅市内の図書館に変更届を提出してください。その際、図書館カードと住所・氏名が確認できる証明書(運転免許証・マイナンバーカードなど)をお持ちください。
市外に転居された方で、青梅市内に在勤・在学の方は、勤務先または在学先の所在地が明記されている証明書も併せてお持ちください。
Q【登録】図書館カードを作るにはどうしたらいいですか?
A
図書館カードの交付を受ける場合は、図書館に備え付けの青梅市図書館カード申込書にご記入の上、申込者ご本人とご本人が確認できる証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)を添えて、図書館カウンターへ申請してください。その場で図書館カードをお渡しいたします。
青梅市内に住所がない方についても、青梅市内に通勤・通学をされている場合は、図書館カードを作ることができます。
上記確認証明書と合わせて、通勤・通学の確認できる証明書をお出しください。
Q【登録】家族が代理で図書館カードを作ることはできますか?
A
原則として、図書館カードの作成はご本人の来館による申請にて受付させていただいております。
ただし小学生以下のお子さんについては、ご本人の来館の上、保護者の方が代理で図書館カードを作ることができます。
Q【登録】青梅市以外に住んでいますが、図書館カードを作ることはできますか?
A
福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・奥多摩町・檜原村にお住まいの方は広域利用の図書館カードを、飯能市・入間市にお住いの方は相互利用の図書館カードを作ることができます。
図書館カード作成には、住所・氏名を確認できる証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)が必要です。
Q【登録】図書館カードを紛失したときは、どうすればよいですか?
A
住所・氏名を確認できる証明書(運転免許証・マイナンバーカードなど)をご持参の上、図書館カウンターにお申し出ください。
『青梅市図書館カード申込書』をお出しいただき、「図書館カード」を再発行します。
A
図書館ではプライバシー保護のため、返却後は誰がどの本を借りていたか確認できません。
ただし、ご自身で図書館ホームページの「My本棚」から「借りた本」の貸出履歴保存に同意していただくと、貸出履歴を確認できるようになります。
Q【貸出】貸出期間の延長はできますか?
A
次に予約のない市内所蔵の資料に限り、返却期限までに手続きをしていただくと、1回だけ2週間の貸出延長が可能です。一部延長できない資料もありますのでご了承ください。
貸出延長の方法
・図書館カウンター、電話
・図書館ホームページ、利用者端末(いずれもパスワードが必要です)
Q【貸出】借りた資料(本やCD、DVDなど)を紛失・汚破損してしまいました。どうしたらいいですか?
A
図書館の資料は青梅市民の皆様の財産です。汚損や破損がないように大切に取り扱ってください。紛失・汚損・破損した場合は弁償していただきます。もし本のページを破損してしまった時は、セロテープなどで修理しないで、そのまま図書館カウンターにお持ちください。
特に、図書館で貸出をしているDVDは、通常販売しているDVDとは異なり、特別に著作権者から貸出を承認され、著作権の補償金を含めて購入しているため高額です。紛失・破損された場合は、図書館で購入したものと同様の著作権処理済のものを弁償していただくことになります。お取り扱いにはくれぐれもご注意くださるようお願いいたします。
Q【貸出】図書館で借りられる資料の冊数と期間はどのくらいですか?
A
図書は10冊まで15日間、CD、DVDは4点まで15日間です。31日以上延滞すると貸出停止になります。
Q【貸出】図書館カードを忘れてしまいましたが、借りることはできますか?
A
図書館カードを忘れた方は来館されているご本人に限り貸出ができます。「利用者カード(忘れ)申請」に記入して借りたい資料と一緒に図書館カウンターまでお持ちください。
Q【返却】図書館が閉まっているときに借りている資料を返却できますか?
A
図書館が閉まっているときは、ブックポストへ返却してください。
(注意)視聴覚資料(CD・DVD)と他自治体から借用した資料は、開館時に直接カウンターへご返却ください。
分館は市民センター休館日、年末年始等に使用できない場合があります。詳しくは各館案内をご確認ください。
A
上下巻やシリーズになっている作品などを順番に読みたい場合には、順番予約の登録をしてください。
順番予約を利用すると、予約した資料の貸出順を巻数順に指定することができます。順番予約をしていない場合には巻数順に届かない場合があります。
Q【予約】予約した資料の受取館を変更することはできますか?
A
予約した資料の受取館の変更は、図書館カウンターや電話にて変更できます。ホームページや各図書館にある利用者用検索機でも「予約中」「予約移送中」の場合は、ご自身で変更ができます。ただし、「貸出待ち」(受取館に用意ができた資料)の場合は、ご自身では変更ができませんので、図書館カウンターや電話で変更を依頼してください。
Q【予約】予約の取消はできますか?
A
予約の取消は、図書館カウンターや電話にて変更できます。ホームページや各図書館にある利用者用検索機でも「予約中」の場合はご自身で変更ができますが、一部(「貸出待ち」(受取館に用意ができた資料)と表示されるものなど)取消できないものがありますので、その場合は図書館カウンターや電話にて取消を依頼してください。
Q【予約】図書館で予約できる資料の冊(点)数はどのくらいですか?
A
図書は15冊まで、CD、DVDは4点までです。用意ができた資料の取り置き期間は、連絡の翌日から7日以内です。飯能市・入間市に在住の方(青梅市内に在勤・在学の方を除く)は、相互利用協定によりご利用できません。
Q【予約】メールアドレスを登録したのに図書館から予約の連絡が届きません。どうしてでしょうか?
A
既にメールアドレスを登録していてもメールが届かない場合は、登録したメールアドレスが誤っていないか、パソコンから送信されるメールを受信拒否する設定になっていないかをご確認ください。機械の不具合などでメール連絡ができない場合は、別の方法で連絡します。図書館から送られるメールには「@library.ome.tokyo.jp」というドメイン名が付いています。迷惑メール対策などで受信するメールやドメインを制限している方は、受信可能な状態にしてください。図書館から送られるメールアドレスは配信専用です。図書館あてにメールを送ることはできません。
A
図書館の資料をご覧いただいたり、調べものをしていただく閲覧席はあります。図書館の資料の閲覧が優先となりますので、混んでいる際は席をおゆずりいただく場合があります。
Q駐車場や駐輪場はありますか?
A
中央図書館には専用の駐車場・駐輪場がありません。公共機関をご利用ください。各分館についてはセンターの駐車場、駐輪場をご利用ください。
Q写真を撮ってもいいですか?
A
利用者の方のプライバシー保護のため、館内での写真撮影(資料の撮影を含む)はご遠慮ください。
Qパソコンの持ち込みはできますか?また、持ち込んだパソコンを使用できる席はありますか?
A
中央図書館は3階、4階の閲覧席でご利用いただけます。
Q飲食する場所はありますか?
A
中央図書館では、飲み物については、水筒、ペットボトルなどのふたのできる容器に入った飲み物は各階でお飲みいただけます。
中央図書館エントランスで販売しているカップ入り飲料については、ふたをしていただいたうえで、2階のカフェ利用エリアのみ飲むことができます。
食事については、2階入口のエントランスホール、3階、4階の屋外テラスをご利用ください。
分館での飲食は全館お断りしています。
Q授乳室やおむつ交換のできる場所はありますか?
A
中央図書館の授乳室が3階児童コーナーにあります。おむつ交換台は、2階、3階の多目的トイレに設置しています。
Qインターネットを使った調べ物ができる席はありますか?
A
中央図書館にインターネットを閲覧して調べ物ができるパソコンが1台あります。使用したいときは図書館カウンターへお越しください。
QWi-fiは使用できますか?
A
中央図書館の2階および4階の一部フロアでご利用いただけます。接続の際に、メールアドレスまたはSNSによる認証が必要なため、メールが受信できる端末をご用意ください。*本サービスでは、誰もが簡単にお使いいただけるよう、無線の暗号化は行っていません。従って、ID・PWを使ってログインするご利用等個人情報を含むご利用は避け、Webページの閲覧レベルに止めてください。
*接続環境保持のため、60分ごとに再度認証手続きが必要となります。
Q館内でDVDを見たり音楽を聞いたりできる設備はありますか?
A
中央図書館に、図書館で所蔵する視聴覚資料を視聴できるブースがあります。DVDは貸出ししてからの視聴となります。座席数5台、1回120分までとなります。CDの試聴コーナーは3台、1回30分までとなります。DVDを視聴する際は、中央図書館カウンターへお越しください。
Q図書館内で携帯電話(スマートフォンを含む)やタブレットを使っても良いですか?
A
音や音声が他の利用者のご迷惑になりますので、スマートフォン等は電源を切るかマナーモードでのご利用をお願いします。メールやメモのご利用は可能ですが、通話、館内の撮影(資料の撮影を含む)、閲覧席での長時間のインターネット利用はご遠慮ください。
Qインターネットを閲覧して調べ物ができるパソコンで調べた結果を印刷することはできますか
A
中央図書館はインターネットを閲覧して調べ物ができるパソコンはありますが、2階のパソコンについては、文書等を印刷することはできません。
その他
Q図書館の資料や新聞のコピーをとることはできますか?
A
中央図書館・青梅図書館では、著作権法(第31条)等で認められた範囲内で、図書や記録などの資料の複写サービスを行っております(有料白黒10円、カラー50円*カラーは中央のみ)。複写をご利用の場合は、事前に申込書をご記入の上、図書館カウンターに提出してください。内容について職員が確認をします。また、複写を失敗した場合でも、個人負担となります。
なお複写機に印刷機能はついていないため、PCや記録メディアから文書等を印刷することはできません。
Q電話帳はありますか?
A
中央図書館4階にて全国のタウンページを閲覧することができます。貸出等はできません。
Q住宅地図はありますか?
A
中央図書館4階、または一部分館にて閲覧することができます。所蔵については各館ごとに異なりますので、各館へお問い合わせください。
Q本を寄贈したいのですが、どうすればよいですか?
A
本の寄贈は、開館中に図書館のカウンターで常時受け付けております。
寄贈いただいた資料の活用方法は、図書館に一任いただきます。また、寄贈受け付け後の返却はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
図書館では、保管スペースにも限りがあり、多数の寄贈資料を受け入れることが困難な状況です。そのため、主に次の資料の寄贈を受け付けさせていただきます。
・青梅市および近隣自治体ゆかりの方の著書
・青梅市および近隣自治体、東京都に関する郷土資料
・人気のある本(図書館ホームページ「ベストリクエスト」「ベストリーダー」に掲載されている本)
問い合わせ先:中央図書館 0428-22-6543
Q図書館の本を譲ってもらうことはできますか?(古い本を廃棄本として提供されることはありますか?)
A
廃棄になった本については、中央図書館では随時リサイクルコーナーで、分館では保存期限が過ぎた雑誌のみ不定期に来館者に自由にお持ちいただいています。予約を受けて特定の方にお譲りすることはしておりません。
A
「利用者ID」については利用者番号(図書館カード番号)を半角で入力してください。
利用者番号(図書館カード番号)をお持ちでない方は、図書館の利用登録が必要です。
「パスワード」については、図書館ホームページで登録したパスワードを入力してください。
パスワード登録がまだの方は、ログインから登録してください。
Q図書館で所蔵している本全てが電子書籍で読めるのですか?
A
電子書籍サービスは、図書館が所蔵する資料を電子化したものではありません。公共図書館向けに販売されている電子書籍の中から選んでいます。